吉野手漉き和紙

「丹精込めて漉いたる紙はよ 江戸や浪花の床かざるよ」

入野トンネルの入り口近く『紙漉きの里』の看板に記されているこの紙漉歌。
どれほど多くの人が、長い年月をかけて紙作りの技とそしてこの歌を歌い継いできたことでしょうか。その歴史は古く、国栖に紙作りを伝えたのは古代壬申の乱の中心人物大海人皇子だと言う伝説があります。

古来より国栖で漉かれる和紙は「国栖紙」として知られていましたが、江戸時代に近隣の大和宇陀町の商人が全国に売り歩いたため、宇陀紙(うだがみ)と呼ばれるようになりました。

楮を原料とし、白土【はくど】を混入して漉く独特の製法により、その性質は、強度があるとともに柔軟性をも備え、同時に保存性にも優れていたため、表具裏打ち用の和紙として古より使い続けられてきました。

現在では、和紙ならではのしなやかさや、柔らかい質感と深みのある風合いが愛され、美術工芸品や美しいインテリアなどにも利用されることも多くなりました。また今なお、ウルシ工芸の生命といえるウルシを濾すための紙としても用いられています。

吉野手漉き和紙は、歴史の中で日本の伝統的な美術工芸を陰で支える役割を担ってきましたが、それも吉野の自然・水と風土があってこそのものです。

コウゾの皮は寒中の澄み切った水にさらすのが良い紙作りの秘訣。近年になって水質が落ちたといわれる吉野川ですが、この清流がここの和紙作りを育ててきたともいえます。

紙漉き作業 漉き上がった和紙

千三百年の伝統を守る福西和紙本舗

福西和紙本舗は、吉野手漉き和紙の伝統を守り続けてきました。

厳格に妥協することなく伝統技法を守り、現在でも一枚一枚天日で乾燥し続けています。

昔ながらの方法で漉く福西和紙本舗の手漉き和紙「宇陀紙」は、日本の文化財(国内のみならず、海外の美術館に収蔵されている日本の書画)を修復するために、無くてはならない和紙として現在もご利用いただいています。

さらにその用途は、修復だけでなくさまざまな方面(書、工芸品・美術品・製品の素材)に広がりを見せています。

生活の中で手漉き和紙を利用する機会は減少するばかりですが、この伝統を絶やすことなく次世代への伝承者の育成することも務めだと考えています。

福西和紙外観